【鳥が目を閉じている時は要注意】こんな病気のサインかもしれません

セキセイインコの眼科疾患

こんにちは。アロハオハナ動物病院かもがわ公園小動物クリニック院長です。

「うちの鳥さん、片目だけずっと閉じているんです」
「なんだか目を細めて、眠そうにしているけど…」

そんなご相談がとても増えています。

鳥が目を閉じる理由は、単なる眠気だけではありません。ときには、深刻な病気のサインであることもあります。

今回は、「目を閉じる」という症状に隠れた重大な病気を、臨床獣医師の観点から解説し、飼い主さまが注意すべきポイントやご家庭での予防方法をお伝えします。


■ 目を閉じる症状に潜む可能性のある病気とは?

1. 【頭部外傷】── ぶつけた衝撃が目に影響することも

鳥は驚いたときやお部屋に放しているときにケージや壁・ガラス窓にぶつかることがあります。こうした頭部外傷は、眼球そのもののみならず、目の周囲の神経や筋肉にダメージを与えることがあります。

飼い主さまができること:
・放鳥中の事故防止のため、ガラスや鏡にはシールを貼り、カーテンを閉める
・驚きやすい性格の鳥には、急な音や動きに配慮する


2. 【角膜や眼瞼のケガ・感染】── 見た目は小さな傷でも、鳥には大問題

角膜(黒目の表面)や眼瞼(まぶた)に、引っかき傷やケージとの摩擦で小さな損傷ができることがあります。そこから細菌や真菌が入り、感染を起こすと強い痛みを感じ、目を閉じるようになります。

こんな症状に注意:
・涙で目の周りの羽毛が濡れている
・目の周囲が赤い
・目をしょぼしょぼさせている(羞明)

ご家庭での予防法:
・ケージ内のおもちゃや金具に鋭利な部分がないか点検
・定期的な掃除で清潔を保つ


3. 【眼瞼の内側の異物】── 小さなゴミや羽が原因になることも

まぶたの内側に細かいゴミや自分の羽が入り込むことで、不快感や痛みを感じ、片目を閉じることがあります。無理に目をこすったりすると、角膜を傷つけてしまう恐れもあります。

注意点:
・ご家庭でむやみに目を洗ったり、こすったりしない
・できるだけ早く動物病院で眼の検査を受けることが大切です


4. 【ぶどう膜炎や眼球内部の炎症】── 目の奥からくる痛みによる反応

ぶどう膜とは、眼球の内部構造(虹彩・毛様体・脈絡膜)を指し、感染や免疫異常、外傷によって炎症を起こすことがあります。この痛みは強く、鳥は目を閉じたり頭を振ったりして不快感を示します。

ぶどう膜炎が疑われる場合のサイン:
・目が腫れている
・瞳孔が左右で違う
・元気や食欲が急に低下する

ご家庭での対応:
・即時受診が必要な症状です。時間が経つほど視力回復が難しくなります


5. 【眼球周辺の腫瘍】── 見えにくくても進行していることも

鳥にも腫瘍ができます。とくに老齢の鳥では、目に腫瘍ができることで、物理的に目が閉じた状態になることがあります。徐々に症状が進むため、初期では見逃されがちです。

注意すべきこと:
・「なんとなく目が開きにくそう」な違和感を見逃さない
・高齢の鳥は半年〜1年に1回の健康診断を


■ 目を守るために、家庭でできる予防法

  1. ケージ・おもちゃの安全性を見直す
     → 尖った部分やサビがないか、定期点検を
  2. 生活環境の清潔を保つ
     → ケージ内の糞・羽毛・食べかすの掃除をこまめに
  3. 放鳥中の事故防止を意識する
     → 窓・鏡・テレビなどの反射面は対策を
  4. 異常があったら早めに受診
     → 目のトラブルは早期治療が視力温存の鍵です

■ 最後に|目は命の窓、早期の気づきが大切です

鳥は「痛い」と言えません。だからこそ、小さな変化に気付くことがとても重要です。

とくに「目を閉じている」「いつもと違う顔つき」に気づいたら、それは愛鳥からのSOSかもしれません。

当院では、鳥類の診療にも対応しております。目の異常やご不安があれば、いつでもお気軽にご相談ください。


愛知のヘソ豊田市周辺の岡崎市、日進市、安城・刈谷市にお住いの小鳥の飼い主さまへ、

当院の獣医師はエキゾチックペット、猫、小型犬などの広範な動物種に対する専門的な知識と豊富な経験を有しております。どんなペットにも信頼できるケアを提供いたします。
つまり、あらゆるペットに対応する総合的な診療を行なうことができます。
どんなお悩みもお気軽にご相談ください。多岐にわたるペットの医療に精通した獣医師が、どのペットにも最適な治療を提供いたします。

当院へのご連絡はこちらからが便利です

かもがわ公園小動物クリニックは愛知県豊田市役所高橋出張所前のかもがわ公園の近くにございます。

小鳥の病気のことなら、かもがわ公園小動物クリニック

愛知県豊田市東山町の動物病院は、アロハオハナ動物病院

#動物病院 

#豊田市

#小鳥

関連記事

  1. 動物病院を受診した産卵障害のセキセイインコ

    小鳥の慢性発情・産卵について:飼い主さまに知っておいてほしい…

  2. 小鳥の受診前の重要な注意事項について

    小鳥の受診前の重要な注意事項とケージの使用について

  3. セキセイインコの診療

    🐦【小鳥が止まり木に止まれないときは要注意!】~異常なスタン…

  4. セキセイインコと暮らしている飼い主様へ

    セキセイインコと暮らしている飼い主様へ

  5. 動物病院を受診した白色レグホンというニワトリ

    ペットのニワトリの基礎獣医学修了

  6. インコをみてくれる動物病院

    鳥類における一般的な重症な症状について

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。