セキセイインコの男の子の嘔吐について深く知ろう!原因ごとの詳細な対策

セキセイインコ

こんにちは!アロハオハナ動物病院かもがわ公園小動物クリニック院長です。今回はセキセイインコの雄個体における嘔吐についてお話しさせていただきますね。

セキセイインコが嘔吐しているのを見たことがありますか?鳥の嘔吐も犬や猫と同様に、消化器系の疾患だけでなく、全身の健康状態を反映していることがあります。原因によっては命に関わるケースもあるため、早急な対応が求められます。本記事では、セキセイインコの嘔吐の主要な原因について、より詳細に解説し、飼い主さまに取っていただきたい具体的な対策を紹介します。

セキセイインコの嘔吐の主な原因とその対応策

1. 異物摂取(誤食)

セキセイインコは好奇心旺盛なため、さまざまなものをついばむことで、誤って異物を摂取しやすい傾向があります。とくに人の食べこぼし(塩、油脂)、カーペットの糸、ケージの金属部品、観葉植物の葉、プラスチック片などが原因で急性・慢性中毒、消化管通過障害を引き起こし、嘔吐につながることがあります。

対策

  • 環境管理を徹底する:インコが誤飲しやすいものを排除し、安全な遊び場を作る
  • 放鳥時の監視強化:飼い主さまの目が届かない場所での放鳥を避け、事前に床に落ちているものを確認しておく
  • ケージ内の点検:定期的にケージの状態を確認し、壊れた玩具や金属片がないかチェックする
  • 消化管障害のチェック:嘔吐以外に食欲低下、便の異常(減少または欠如)、お腹の膨満感が見られたら早急に動物病院へ

2. マクロラブダス感染症(AGY, 旧称メガバクテリア)

マクロラブダスは鳥類の胃に寄生する真菌(カビ)で、慢性的な胃炎や消化不良、下痢を引き起こします。感染が進行すると、嘔吐、体重減少、食欲低下が現れます。

対策

  • 検査の徹底:便の顕微鏡検査を繰り返し実施します
  • 抗真菌薬の投与:感染が確認された場合、獣医師の指導のもと、抗真菌薬を投与する
  • 栄養管理の見直し:シード食中心ではなく、ペレット主体の食餌に変更し、免疫力を強化する
  • ケージの衛生管理:毎日清潔を保てるように掃除を行ない(止まり木、食器なども)、スノコを使うなどして排泄物との接触を制限する
  • ストレス軽減:過度なストレスは病状を悪化させるため、静かで落ち着いた環境を整える
  • 感染防止の徹底:複数のインコを飼育している場合、まずは検疫を徹底して、感染拡大を防ぐために隔離措置などを講じる

3. 甲状腺腫(シード食によるヨウ素不足)

セキセイインコはヨウ素不足になると甲状腺が肥大し、気道や消化管を圧迫します。これにより、呼吸困難や嘔吐が発生することがあります。

対策

  • 食餌の見直し:シード食ではなく、バランスの取れたペレット食へ移行する
  • ヨウ素補給:獣医師の指示のもと、ヨウ素を含むサプリメントを適切に補充する
  • 定期健康診断の受診:初期の段階で異常を発見し、早期介入を行う

4. 慢性発情に伴う精巣腫大(ホルモン異常の影響)

セキセイインコは飼い主さまとの過剰なスキンシップや特定の環境要因によって慢性的に発情しやすく、これが精巣腫大を引き起こすことがあります。精巣が拡大すると、消化管を圧迫し、嘔吐を引き起こすことがあります。

対策

  • スキンシップの調整:撫でることを控え、発情を抑える
  • 環境の変更:発情を誘発する鏡や特定のおもちゃを撤去し、発情を促す要因を減らす
  • 日照時間の管理:日光浴の時間を制限し、1日12時間以上の暗い環境を確保することでホルモンバランスを調整する
  • 繁殖環境を避ける:ケージから出して自由にさせる時間を制限し、発情を助長する状況を作らない。同じ場所にいる個体を遠ざけて、姿、声が見えないようにする。

5. 求愛給餌による食物の吐き出し

セキセイインコは発情すると、パートナーや飼い主さまあるいは玩具に対して求愛行動の一環として食べ物を吐き出すことがあります。

病的な嘔吐との相違点

吐いた後の体調:求愛給餌後は元気なことが多いが、病的な嘔吐では体力低下や食欲不振が続く

状況:求愛給餌は特定の相手(鏡や飼い主など)に対してのみ行われるが、病的な嘔吐は環境に関係なく起こる。吐物をまき散らすので、顔周囲が汚れていることが多い。

吐いた物:求愛給餌では比較的未消化の食物が出てくるが、病的な嘔吐では粘液や血液が混じることがある

対策

  • 求愛対象を減らす:鏡やお気に入りのおもちゃを撤去し、発情を抑える環境を作る
  • スキンシップの制限:過度な接触を避け、発情を助長しないようにする
  • 吐き出しの状況の特定:どういう時に、誰といる時に吐き出すのか、その状況を再現させない
  • 日照時間の管理:日光浴の時間を短縮し、ホルモンバランスを調整する
  • バランスの取れた食餌:過剰なエネルギー摂取を抑え、ペレット食を推奨する

5. その他の原因

そ嚢炎、胃炎などの消化器疾患、肝臓疾患、腎臓疾患など、吐くという症状は、さまざまな原因で起こりますが、特定することは非常に難しいです。症状が続いて慢性化すると、さらに体力が低下してしまいます。セキセイインコの嘔吐の原因を見極め、適切な対応を早期に行なうことが大切です。異変を感じたら早めに動物病院を受診し、適切な診断と治療を受けましょう。

併せて、こちらもご覧ください。

鳥類における一般的な重症な症状について

セキセイインコと暮らしている飼い主様へ

愛知のヘソ豊田市周辺の岡崎市、日進市、安城・刈谷市にお住いの小鳥の飼い主さまへ、

当院の獣医師はエキゾチックペット、猫、小型犬などの広範な動物種に対する専門的な知識と豊富な経験を有しております。どんなペットにも信頼できるケアを提供いたします。
つまり、あらゆるペットに対応する総合的な診療を行なうことができます。
どんなお悩みもお気軽にご相談ください。多岐にわたるペットの医療に精通した獣医師が、どのペットにも最適な治療を提供いたします。

当院へのご連絡はこちらからが便利です

かもがわ公園小動物クリニックは愛知県豊田市役所高橋出張所前のかもがわ公園の近くにございます。

小鳥の病気のことなら、かもがわ公園小動物クリニック

愛知県豊田市東山町の動物病院は、アロハオハナ動物病院

#動物病院 

#豊田市

関連記事

  1. とり診察

    小鳥の受診前の重要な注意事項とケージの使用について

  2. インコ診療

    セキセイインコと暮らしている飼い主様へ

  3. セキセイインコ

    小鳥の慢性発情・産卵について:飼い主さまに知っておいてほしい…

  4. セキセイインコ

    動物病院で鳥類に見られる一般的な緊急症状とその対処法について…

  5. 文鳥診療

    ブンチョウのFACT FILE

  6. Lovebird

    鳥類の健康

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。