フトアゴヒゲトカゲの理想の環境とは

フトアゴヒゲトカゲ

フトアゴヒゲトカゲの飼育環境について、獣医学的な観点からお話しさせていただきます。

ベストを目指すより、ベターを目指す感じです。

こちらの飼育ケージについて見てみましょう。

サイズは少し小さめですね。もう少し大きい方がいいです。しかし、重いので、掃除が大変です。

床材はどうでしょう?

これはペットシーツですね。毎日交換できるのでいいですね。掘って中身が出ないように、使用開始時は注意が必要ですね。

新聞紙は?

とても経済的ですが、インクで汚れるかも?

じゃあ、人工芝は?

足元が安定しますが、きちんと汚れが取れません。

上記3種がベターな気がします。

野生の棲息環境を模していないので、味気ないですか?

その場合には、石板を敷いてもいいと思います。重くて掃除が大変で、ガラス割れてしまうかも?

お勧めしないのは、「口に入るもの」。土、砂、細かな砂利、ペレット。食べても大丈夫と書いてあっても、お勧めできません。

誤飲事故が多いことと、衛生状態が保てないからです。

こんな感じで岩陰に隠れているかも。

では、シェルターがあった方がいいですね。中に入ったり、上に登ったり。

水はどうやって飲んでいますか?

昆虫食中心になってしまうと、脱水していることが多いようです。体が浸れるくらいのバットがあるといいかも。

お尻の穴から水分を吸収することもできます。

脱皮対策として、流木や岩石があるとよさそうです。

保温器具はとても大事です。ケージ内空気を暖めるのがいいと思います。ライトを使って、その照射野を暖めるのもいいです。

床に置くパネルヒーターはどうでしょう?

保温には力不足で、場所によっては低温火傷を負います。

この写真はヘビの腹部の低温火傷です。

フトアゴヒゲトカゲは比較的、物に登ることが多いので、天井からのライトの位置を誤ると、接触して火傷するかもしれません。

ライトの真下は完全なホットスポット。石板をおいて、それが温まるので、上からも下からも温まることができます。しかも、しばらく居ると、自分の陰で、温度も下がると思います。

温度湿度計も寒暖のある2カ所に設置することをお勧めします。口に入らないサイズを用意しましょう。

このカエルは温度計を食べてしまっています。

ベストはありません、ベターを目指しましょう。

問題です!

一番上の飼育ケージの写真、改善ポイントを考えてみてくださいね。

_____________________________

フトアゴヒゲトカゲの病気のことなら、かもがわ公園小動物クリニック

愛知県豊田市東山町の動物病院はアロハオハナ動物病院

関連記事

  1. フトアゴヒゲトカゲ診療

    フトアゴヒゲトカゲの軟便

  2. フェレット診療

    フェレットの副腎疾患について

  3. 犬少女

    成犬のデンタルケアについて

  4. 老後

    オズウイルス感染死亡例の報告

  5. フェレット診療

    フェレットのFACT FILE

  6. カエル

    カエルの薬液浸漬について

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。