動物の健康から、飼い主さまの心の幸せまで。動物病院だからできる「ウェルビーイング」の発信を始めます

ウェルビーイングな状態を望む動物病院

【決意表明】

こんにちは。アロハオハナ動物病院かもがわ公園小動物クリニック院長です。

私はこれまで、ペットの健康を守ることを通じて、飼い主さまの幸せに貢献するという信念を胸に、日々診療に向き合ってきました。
飼い主さまが安心して笑顔を取り戻し、ペットが元気に動き回る姿を見られること——それが、獣医師として何よりの喜びです。

しかし近年、診察の中でふと感じるようになったのです。
ペットの体調は回復していても、飼い主さまご自身が、心のどこかに深い疲れや不安、孤独感を抱えておられるのではないかと。


■ ペットと暮らす人の「心の健康」にも寄り添いたい

今、社会では「メンタルケア」や「ウェルビーイング(Well-being)」という言葉が注目されています。
飼い主さまの中には、日々のストレスや家庭、仕事、人間関係などで心がすり減ってしまっている方も少なくありません。
ペットはその癒しになってくれる存在である一方で、心が弱っていると、ペットとの暮らしさえも負担に感じてしまうこともあるのです。

そうした現実を前に、私は獣医師としてできる「新たな役割」があるのではないかと考えるようになりました。


■ ポジティブ心理学やマインドフルネスとの出会い

私がその答えを探し始めたのは、ポジティブ心理学やマインドフルネスとの出会いからでした。
精神科医・作家として知られる樺澤紫苑先生が掲げる「うつ病や自殺を減らす」という使命、
NYで活躍されているポジティブ心理学博士松村亜里先生による、「幸せは学び育てられる力」という発信、そして心理カウンセラー中島輝先生の「自己肯定感の回復こそが人生を変える力になる」という信念。さらにアメリカの実業家クリス・モンセン(Chris Monson)氏のオンライン講義では、セルフ・コンパッション(自分への思いやり)という概念の大切さに深く感銘を受けました。
自分を否定しがちな現代社会の中で、「そのままの自分を大切にする技術」がいかに多くの人を救うか——心の奥まで響く学びでした。

彼らの言葉に触れ、私は「心の健康は、科学的に育てることができる」という強い希望を感じました。


■ わたしの動物病院を、心のオアシスにしたい

そうした学びを通じて私は決意しました。

これからは、動物の健康だけでなく、飼い主さまの“心の幸せ”にも関わる発信をしていきたい。

せっかく、今まで、たくさんのことを学ばせていただいてきましたので、こちらでも公開させていただき、シェアさせていただこうと思います。

私の動物病院が、単なる診療の場ではなく、ペットを通じて、心がそっとほぐれる場所、自分を大切に思い出す場所であれたら。そう心から願うようになったのです。

とくに今の時代は、SNSやインターネット上での評価や言葉が、人の心に深く影響を与える時代です。
実は私たち獣医師は、医師の約2倍という高い自殺率を抱えていることが、欧米の調査でも報告されています(Stella et al., JAMA Network, 2020)。
それほどまでに、精神的プレッシャーを受けやすい職業なのです。

だからこそ、私はこの発信を通して、誰かを批判するよりも、支え合う文化を育てることの大切さを、静かに伝えていけたらと願っています。


■ 「幸せの連鎖」を、ここから

飼い主さまの心が元気であることは、間違いなくペットにも伝わります。ペットと暮らす日常の中で、小さな感謝や喜びに気づくことができたとき、“飼い主の幸せが、ペットの幸せに直結している”ということを、改めて実感できるでしょう。

はじめは、上記の各先生方から得た気付きをシェアしながら、今後、

  • ペットと一緒にできるマインドフルネス習慣
  • 忙しくてもできる心の整え方
  • 飼い主さまの「自己肯定感」を育てるコツ
  • 「今ここ」を味わう生活の工夫
  • 心の休め方・休ませ方

といった、「ペットの健康 × 飼い主のメンタルケア」の両面に役立つ情報も、発信していきたいと思います。


■ 最後に:心の火を消さずに生きていくために

私は今、獣医師としてだけでなく、人としての新しい挑戦の入口に立っています。

もちろん、動物の診療という専門分野に集中しながら、こうした新たな取り組みを始めるのは簡単なことではありません。
ですが、「飼い主さまの心の幸せに、動物病院がもっと関われるようになる」ことは、この業界全体の未来にとっても、大きな意味を持つと信じています。

どうかこれから、この場所を心の小さな灯火を守る場所として、気軽に覗きにきていただけたら嬉しいです。

ペットと一緒に、そしてあなた自身の心も、より優しく、豊かに、生きられますように。

心からの願いを込めて——

関連記事

  1. ウェスティの診療準備

    【習慣化のヒント】心が沈んだ時、ワクワクの力で立て直そう!

  2. 犬と男性

    「こころの免疫力」──自己肯定感を見直すということ

  3. 演技が飼い主様の心理に与える影響

    演技の持つ3つの心理機能

  4. ウエスティの診療準備

    ヘビーな話の聞き方

  5. シーズーの診療準備

    科学が証明!心と体を整える「呼吸法」の驚くべき力と実践ガイド…

  6. エキゾチックアニマル診療科:リクガメの写真

    メンタルヘルスの回復

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。