動物病院で行われる健康診断の流れのご紹介
こんにちは。アロハオハナ動物病院かもがわ公園小動物クリニック院長です。ペットの健康を守るために、定期的な健康診断はとても大切です。でも、「健康診断って具体的にどんなことをするの?」 と疑問に思う飼い主さまも多いのではないでしょうか?
今回は、動物病院で行なわれる健康診断の流れ をわかりやすくご紹介します。

① 事前問診(LINE対応)
動物病院によって異なりますが、当院では来院前にLINEで事前問診を受け付けています。これにより、診察がスムーズになり、ペットのストレスを減らすことができます。
事前問診では、以下のような内容を確認します。
- 最近の食欲や体調の変化
- 排泄の様子(便や尿の異常)
- 行動の変化(元気がない、よく鳴く など)
- 既往歴やワクチン接種の状況

② 来院・初診時のカウンセリング
ペットが病院に到着したら、獣医師または動物看護師が問診を行ないます。普段の生活や気になる点を伝えることで、より的確な診断につながります。
小型哺乳類(フクロモモンガ・モルモットなど)や爬虫類・鳥類の場合、環境の違いによるストレスが大きいため、なるべく短時間で診察を進めます。

③ 身体検査(視診・触診・聴診)
次に、ペットの健康状態をチェックするための身体検査を行ないます。
- 視診:毛並み・皮膚の状態、目や耳の異常をチェック
- 触診:お腹の張りやしこりの有無を確認
- 聴診:心音や呼吸音に異常がないか確認
エキゾチックアニマルは、種類ごとに特有の病気があるため、それに応じた診察が必要になります。

④ 必要に応じた追加検査
健康診断では、より詳しく状態を知るために必用に応じて以下のような追加検査をご提案することがあります。
- 血液検査(内臓の状態や貧血、感染症の有無を確認)
- レントゲン検査(骨や内臓の異常をチェック)
- 超音波検査(心臓や腹部の状態を確認)
- 糞便・尿検査(寄生虫や感染症の有無を確認)
とくにウサギやモルモットなどの齧歯類は歯の異常が多いため、歯科検査 も推奨されています。

⑤ 診断結果の説明&今後のケアのアドバイス
検査が終わったら、獣医師から診断結果の説明を受けます。
- 現時点での健康状態
- 生活習慣のアドバイス
- 必要な治療やサプリメントの提案
健康なうちから定期的に診断を受けることで、病気の早期発見・予防につながります!

健康診断はペットの長生きの秘訣!
動物病院の健康診断は、「病気を見つけるため」ではなく、「病気を未然に防ぐため」 にとても重要です。
「まだ若いから大丈夫」「元気そうだから問題ない」と思わず、定期的な健康診断を受けて、ペットの健康を守りましょう!
当院では、小型犬、猫、エキゾチックアニマルの健康診断に随時対応しております。LINEでのご予約を常時受け付けておりますので、お気軽にご相談ください!
__________________
愛知のヘソ豊田市周辺の岡崎市、日進市、安城・刈谷市にお住いのペットの飼い主さまへ
当院の獣医師はエキゾチックペット、猫、小型犬などの広範な動物種に対する専門的な知識と豊富な経験を有しております。どんなペットにも信頼できるケアを提供いたします。
つまり、あらゆるペットに対応する総合的な診療を行なうことができます。
どんなお悩みもお気軽にご相談ください。多岐にわたるペットの医療に精通した獣医師が、どのペットにも最適な治療を提供いたします。注文は多いけど日本一面倒見がいいと言われるような動物病院を目指しています。
かもがわ公園小動物クリニックは愛知県豊田市役所高橋出張所前のかもがわ公園の近くにございます。
ペットの健康診断は、かもがわ公園小動物クリニック
愛知県豊田市東山町の動物病院
アロハオハナ動物病院
#動物病院
#豊田市
#ペットの健康診断
この記事へのコメントはありません。