水棲カメの産卵障害の解決法は環境にあり

こんにちは。アロハオハナ動物病院かもがわ公園小動物クリニックの院長です。今回は、水棲カメの産卵障害についてお話をさせていただきますね。

陸上歩くカメ
産卵場所を求め陸上を歩く水棲カメ

水棲カメの産卵障害について

産卵障害(Dystocia)は、カメが卵を正常に産むことができない状態を指します。この状態はカメにとって非常に危険であり、放置すると命に関わることがあります。鶏と同じように無精卵を産むことができるので、単独飼育でも産卵することがあります。産卵障害は、飼育環境や栄養状態などの管理不良が原因で発生することが多いです。以下に、その原因、対策、そして適切な産卵場所の準備方法について詳しく説明します。

産卵障害の原因

  1. 飼育環境の不適切さ
    • カメが産卵するためには、特定の条件が必要です。例えば、適切な温度や湿度、産卵場所の確保などです。これらの条件が整っていない場合、カメはストレスを感じ、卵を産むことができなくなります。
  2. 栄養不足
    • カメの食餌が偏っている場合、カルシウムやビタミンD3の不足が原因で卵の殻がうまく形成されず、産卵が困難になります。卵の殻が柔らか過ぎると卵管が収縮しても出口へ動いていけません。下の写真の卵は柔らか過ぎて割れています。
      また、肥満も産卵障害の原因となります。
  3. ストレス
    • 飼育環境の変化や、人間との過度な接触、他のペットとの共存などがカメにストレスを与えることがあります。ストレスは産卵障害の大きな原因となります。
  4. 健康問題
    • カメが病気にかかっている場合、体力が低下し、卵を産む力がなくなることがあります。特に感染症や内臓疾患は、産卵障害を引き起こすことがあります。

産卵障害への対策

  1. 飼育環境の整備
    • カメが快適に過ごせるように飼育環境を整えることが重要です。適切な温度、湿度、適切な水深・水質、日光浴の場所を確保しましょう。特に、いつでもアクセスできる産卵場所の準備は必須です。
  2. 適切な栄養の供給
    • カメの食餌にはバランスの取れた栄養が必要です。特にカルシウムとビタミンD3を十分に摂取させることが大切です。これらの栄養素は、カメの骨や卵の殻の形成に必要です。さらにカルシウムは卵管の収縮にも関係しています。
  3. ストレスの軽減
    • 飼育環境を安定させ、カメがストレスを感じないようにすることが重要です。特に、人間との接触や他のペットとの関係に注意を払いましょう。
  4. 定期的な健康チェック
    • カメの健康状態を定期的にチェックし、異常があれば早めに対処することが重要です。獣医師による定期的な健康診断を受けさせることをお勧めします。手術が必要になることもありますので、早めの対応が肝心です。

適切な産卵場所の準備

カメが安心して卵を産むためには、適切な産卵場所を準備することが重要です。体内は産卵態勢に入っているのに、産卵できないと、徐々に疲弊して産卵することができず、さらに複雑な状況を作り出してしまいます。下の写真は既にある飼育槽に産卵場所を接続して、自由意思でアクセスできるように作ってもらっています。無防備な状態で産卵しますので、天井に網も置いてあり、頭上からの外敵にも対処してもらっています。

  1. 産卵場所の選定
    • カメは、自然界では砂地や柔らかい土壌に卵を産みます。飼育環境でも、これに近い条件を整えることが必要です。産卵場所には、適度な深さの砂場や土壌を用意しましょう。カメの種類や個性などにより、好みが異なるかもしれません。まずは飼育書を参考にしてください。さらに、インターネットでたくさんの情報が出ていますので、それも1つのアイデアとして、おうちのカメさんの好みの産卵場所を作ってあげましょう。
    • 完全水中生活のスッポンでも陸上で産卵します。水中で産卵してしまうのは、適切な産卵場所が用意されていないからです。
    • スッポンの水中産卵
  2. 温度と湿度の管理
    • 産卵場所の温度は、カメが快適に感じる温度(一般的には25〜30℃)に設定します。また、湿度も適切に保つことが重要です。湿度が低すぎると卵の乾燥を招き、高すぎるとカビの発生リスクが増します。ただし無精卵であれば卵自体を気にする必要はありません。
  3. 隠れ場所の提供
    • カメは産卵の際に静かな場所を好みます。産卵場所には、カメが安心して卵を産むことができるように、隠れ場所を提供しましょう。例えば、植物や岩を配置して、カメが隠れることができる環境を作ります。但し、穴を掘ったときに、岩が崩れて下敷きになるようなレイアウトにならないように配慮してください。無防備な状態で産卵しますので、屋外飼育の場合には外敵対策も必要です。
  4. 産卵前の観察
    • カメが産卵を始める前兆を観察し、産卵場所に誘導することが重要です。カメが頻繁に水底を掘るような仕草をするなどの、落ち着きがない様子を見せたら、産卵場所に誘導しましょう。下の写真のように。掘ることで、足裏が剥けてしまうこともあるので、産卵前のサインとしてもいいと思います。

まとめ

水棲カメの産卵障害についてお話させていただきましたが、いかがでしたか?
産卵障害の多くは、適切な飼育環境と栄養管理、そしてストレスの軽減によって防ぐことができます。飼い主さまとして、カメの健康を守るために、日々のケアを怠らず、定期的に獣医師の診察を受けることが大切です。また、適切な産卵場所を提供することで、カメが安全に卵を産むことができる環境を整えましょう。

カメは長寿であり、適切なケアを行なうことで、健康で幸せな生活を送ることができます。飼い主の皆様には、カメの健康を考え、適切な飼育方法を実践していただくことを願っています。

=========

愛知のヘソ豊田市周辺の岡崎市、日進市、安城・刈谷市にお住いのカメの飼い主さまへ

当院の獣医師はエキゾチックペット、猫、小型犬などの広範な動物種に対する専門的な知識と豊富な経験を有しております。どんなペットにも信頼できるケアを提供いたします。
つまり、あらゆるペットに対応する総合的な診療を行なうことができます。
どんなお悩みもお気軽にご相談ください。多岐にわたるペットの医療に精通した獣医師が、どのペットにも最適な治療を提供いたします。注文は多いけど日本一面倒をよく見てくれる動物病院を目指しています。

カメの病気のことなら、かもがわ公園小動物クリニック

当院へのご連絡はこちらからが便利です

愛知県豊田市の動物病院なら、アロハオハナ動物病院

#動物病院 
#豊田市
#カメ
#産卵障害

豊田市 カメ 産卵

関連記事

  1. ヘビ

    動物病院で見られるヘビの一般的な皮膚トラブルとその原因・治療…

  2. 獣医師とフトアゴヒゲトカゲ

    フトアゴヒゲトカゲの理想の環境とは

  3. フトアゴヒゲトカゲ

    フトアゴヒゲトカゲの脱水について

  4. カメレオン

    カメレオンの目が閉じるとき

  5. 手の上のカメ

    カメの健康管理と病気予防:信頼される動物病院の選び方

  6. カメ

    ラニーノーズシンドロームについて

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。