爬虫類の検便手順について

カメ

爬虫類の検便についてのお話です。

陸棲爬虫類の便は、①便そのもの、②白いクリーム状の尿酸、③液体の尿。この3要素で構成されています。

検便の手順をお話しします。

①排泄があったら、その場で、その写真を撮影して送ってください。形態をチェックするためです。

②白い尿酸が混ざると検便に支障が出ます。便の部分だけを1cmくらい採取してください。

③チャック付きビニール袋に入れてください。できるだけ新鮮な便の方が価値が高いです。

上の写真は便と尿酸を分離せずに、ラップで挟んでお持ちいただいたものです。このようにせず、尿酸を捨ててから、ラップではなく、チャック付きビニール袋に入れてください。ラップだとどこが端か分からず便を取り出すのに時間がかかってしまいます。ご協力ください。

④ご予約をしてください。本人の体調が良ければ、便だけお持ちください。

⑤検査には15分くらい要しますので、車内で待機をお願いします。

⑥駆除すべき寄生虫がいれば、駆虫剤を処方させていただきます。

こちらも併せてご覧ください。

_____________________

爬虫類の検便は、かもがわ公園小動物クリニック

愛知県豊田市東山町の動物病院はアロハオハナ動物病院

関連記事

  1. 血液

    犬と猫の採血法

  2. ネコ

    猫下部尿路疾患(FLUTD)について

  3. 風邪ネコ

    猫のカゼ:症状の観察と適切なケアのポイント

  4. ベンガルネコ

    猫コロナウイルス抗体陽性猫について

  5. トカゲ

    検便、検便、検便!

  6. ネコ

    愛猫のための慢性腎臓病進行予防と治療ガイド

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。