爬虫類の検便手順について

検便の必要なカメ

爬虫類の検便についてのお話

陸棲爬虫類の便は、①便そのもの、②白いクリーム状の尿酸、③液体の尿。この3要素で構成されています。

検便の手順①~⑥をお話しします。

①排泄があったら、その場で、便のあるがままの写真を撮影してLINEで送ってください。採取する前に原形の形態をチェックするためです。

②白い尿酸が混ざると検便に支障が出ます。便の部分だけを1cmくらい採取してください。トイレ砂や床材、爬虫類では尿酸などの便以外の物は入らないようにしてください。この時に尿酸の硬さを必ずチェックしてLINEで教えてください。

③チャック付きビニール袋に入れてください。できるだけ新鮮な便の方が価値が高いです。
採取時間を記載するか、LINE送信時に教えてください。
予約日時に合わせて採取できるとGoodです。困難な場合には、何重かにして、食品と区別して、直前まで冷蔵庫に保存してください。

上の写真では、便と尿酸を分離せずに、ラップで挟んでお持ちいただいたものです。このようにせず、尿酸を捨ててから、ラップではなく、チャック付きビニール袋に入れてください。ラップだとどこが端か分からず便を取り出すのに時間がかかってしまいます。ご協力ください。

上記の写真のようにお持ちいただくと助かります。

④ご予約をしてください。本人の体調が良ければ、便だけお持ちください。検便だけか、本人もお連れいただく予定かで 、予約枠が変わって来ますので、LINEでのご予約時に、どちらをご希望なのかお知らせください。

⑤検便だけなら到着して検査結果が出るまで15分くらいかかります。車内待機でこちらからのLINEをお待ちいただくようお願いいたします。

⑥駆除すべき寄生虫がいれば、駆虫剤を処方させていただきます。

こちらも併せてご覧ください。

_____________________

愛知のヘソ豊田市周辺の岡崎市、日進市、安城・刈谷市にお住いの爬虫類の飼い主さまへ

当院の獣医師はエキゾチックペット、猫、小型犬などの広範な動物種に対する専門的な知識と豊富な経験を有しております。どんなペットにも信頼できるケアを提供いたします。
つまり、あらゆるペットに対応する総合的な診療を行なうことができます。
どんなお悩みもお気軽にご相談ください。多岐にわたるペットの医療に精通した獣医師が、どのペットにも最適な治療を提供いたします。注文は多いけど日本一面倒をよく見てくれる動物病院を目指しています。

当院へのご連絡はこちらからが便利です

かもがわ公園小動物クリニックは愛知県豊田市役所高橋出張所前のかもがわ公園の近くにございます。

爬虫類の検便は、かもがわ公園小動物クリニック

愛知県豊田市東山町の動物病院はアロハオハナ動物病院

#動物病院 #豊田市 #爬虫類

関連記事

  1. 異物摂取で消化管閉塞したリクガメ

    リクガメが動かない

  2. 目が閉じて食欲不振のヒョウモントカゲモドキ

    「目をつむっている=眠っている」は、大間違い!~ヒョウモント…

  3. 動物病院の診察室のオカメインコ

    小型鳥類(文鳥、セキセイ、オカメインコなど)への投薬マニュア…

  4. ウサギと優しい男性獣医師

    ウサギに多い病気とその対処法:動物病院で見られるウサギの健康…

  5. 診療経験豊富な獣医師とフトアゴヒゲトカゲ

    フトアゴヒゲトカゲの理想の環境とは

  6. カメレオン診療

    爬虫類の受診について

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。