こんにちは!アロハオハナ動物病院かもがわ公園小動物クリニック院長です。
今回は、ヘビの呼吸器に関する病気のお話です。
1. 発生率・疫学
- 気道疾患はヘビの代表的な疾患の一つ。
- 特にボア(Boidae)やニシキヘビ(Pythonidae)など大型種での罹患率が高い。
- 飼育下の個体では、環境因子が大きく関与。
2. 解剖学的特性と病態生理
- 横隔膜がない → 咳反射・排出機能が乏しい。
- 肺は袋状構造で、右肺が主(左肺は退化傾向)。
- 上記が要因となり、粘液や滲出液の排出が困難で、分泌物が肺内に貯留しやすい。

3. 素因
飼育環境由来
- 低温(特に冬季、夜間)
- 湿度不適(高すぎ/低すぎ)
- 換気不良 → 尿酸由来のアンモニアガス蓄積
他の要因
- 口腔感染症 → 吸引による肺感染へ波及
- 繁殖期・繁殖ストレス
- 栄養不良やビタミン欠乏
- 過密飼育、野生捕獲個体
4. 鑑別診断
✅ 感染性病原体
細菌性感染
- 多くがPseudomonas sppなどのグラム陰性菌を中心とした日和見感染
- Clostridiumなどの嫌気性菌やStreptococcusなどのグラム陽性菌が日和見感染することも
- クラミジア:一部ボアやニシキヘビで報告あり
- マイコプラズマ:ビルマニシキヘビPython molurus bivittatusなどで増殖性気管炎
ウイルス性感染
- フェラウイルス(Paramyxovirus):毒ヘビ・一部ボア・ナミヘビ科で報告
- ニドウイルス(Serpentovirus):特にボールパイソン・モレリア属(グリーンツリーパイソン、カーペットパイソンなど)で重要
寄生虫
- 吸虫、線虫(Rhabdias spp., Strongyloides spp.)、舌虫類、原虫
真菌/腫瘍
- まれ(気管軟骨腫など)

5. 臨床症状
- ゼーゼー、ゴボゴボ、ポンポンという異常呼吸音
- 開口呼吸、鼻孔の閉塞
- 頭部浮腫、頸部伸展など異常姿勢
- 活動性低下、食欲不振
- 脱皮不全(とくに鼻孔部)
6. 身体検査所見
- 鼻孔・口腔の分泌物増加
- 粘液は泡状またはロープ状
- 鼻孔閉塞による口呼吸
- 聴診でのラ音(特に声門・気管・鼻孔のどこからかを区別)
- 痩せ、筋肉量減少
💡 診断アプローチ(実践的ステップ)
検査項目 | 解説 |
---|---|
身体検査 | 呼吸音の局在、姿勢観察、分泌物の性状評価 |
鼻孔の通気テスト | 生理食塩水滴下で吸引されるか確認 |
X線検査 | 肺野の不透明化、気管の拡張・変位など |
気管洗浄 | 細胞診・培養用:細菌性/ウイルス性の鑑別に有用 |
PCR検査(可能であれば) | フェラウイルス、ニドウイルス、マイコプラズマ、クラミジア |
糞便検査 | 寄生虫(線虫・原虫)スクリーニング |
血液検査(可能であれば) | 全身状態、白血球数の確認 |
🩺 治療(要点)
病原体 | 処置例(参考) |
---|---|
細菌 | 抗菌薬:感受性に基づく |
ウイルス | 隔離・対症療法、二次感染予防 |
マイコプラズマ | ドキシサイクリン(28日以上投与) |
寄生虫 | フェンベンダゾール |
支援療法 | 保温(30~32℃)、加湿、強制給餌、輸液 |
この記事へのコメントはありません。