こんにちは、アロハオハナ動物病院かもがわ公園小動物クリニックの院長です。
歯周病予防への第一歩は定期的な健康診断
当院では、毎春、健康診断でお越しいただく犬猫の飼い主さまには血液検査をお勧めしており、病気の早期発見・早期治療の啓蒙活動を続けています。ここで、何らかの異常が発見されるケースは全国平均で7割、との報告があり、当院でもその傾向があります。
大きな異常が見つからなかった場合には、歯周病治療をお勧めしています。
以下は、その流れについてお話させていただきます。
犬猫の歯周病の状態を評価するための身体検査は、血液検査の際の健康診断の一環として、毎回実施させていただいております。この段階では歯の簡単な視診のみを実施し、口臭、歯石の蓄積などを確認することで、歯の健康状態を判断しています。
いよいよ歯周病ケアの当日ですが、術前検査として中年齢以降の犬猫には胸のX線写真撮影が実施されます。これは手術に耐えられるかどうかを判断するためです。先の、血液検査の目的も同様です。
「えっ、手術?歯の治療をするんでしょ?」と思われる方がほとんどだと思います。
犬猫では歯科処置に関して、黙ってじっと耐えてくれることはないので、全身麻酔をかけるので、「手術」と同じ扱いと考えています。人では歯医者さんに行って、椅子に座って、ちょっと痛いけど、我慢していれば、終わってしまいますけどね。
全身麻酔をかけながら、点滴をして、人工呼吸器につなぎながら、以下の流れで歯科処置を行なっていきます。
①麻酔がかかっている状態で、歯そのもの、歯茎(歯肉といいます)、それ以外に口唇、頬、口腔内に異常がないか、麻酔がかかっていないとみられないところを確認していきます。
②歯石が付いていると、歯と歯肉の関係が見えないので、歯石をハンドスケーラーや超音波スケーラーで砕いていきます。これをスケーリングといいます。
③特に歯肉に覆われている歯の根っこの部分(歯根といいます)は、丁寧に歯石や歯垢を除去していきます。このとき、歯肉が傷んでいる部分は削り取っていきます。
④歯がグラグラで、膿がにじみ出ている場合には、抜歯をすることがあります。
⑤スケーリング後は、歯の表面がザラザラになっていますので、これを平らにしていきます。これを磨き上げるということで、ポリッシングといいます。
⑥歯と歯肉の間に隙間ができていることがあります、これを歯周ポケットといいますが、歯周病になると、このポケットが拡大します。プロービングといって、この隙間の深さを測定していきます。ひどいとさらに歯肉に隠れている骨が溶けてしまっていることがあります。これらをできるだけきれいにします。
このように結果に基づいて、歯石の除去や歯周ポケットの掻爬、抜歯などの治療が行われます。ここまでの流れを見ていただくと、じっとしてくれていないのがお分かりいただけると思います。
上の写真は歯周病ではありません。乳歯が残ってしまい、永久歯の成長を妨げ、歯並びが悪くならないように、乳歯を抜きます。小型犬ではとても多い歯科処置です。
治療後には、1週間くらいをめどに、歯の様子を視診で確認します。必要に応じた処置を加えることもあります。
ここから先は、できるだけ歯周病にしにくいような歯のケア方法をお伝えして、飼い主さまにご自宅で実施していただきます。
このように、当院における犬猫の歯周病歯科処置では、検査と治療が段階的に行なわれます。獣医師の専門知識と適切な設備を利用して、犬猫の歯周病の管理と治療が行なわれます。
上記は株式会社ベネッセコーポレーションさま、「いぬ・ねこのきもち 」からいただいた資料です。とてもわかりやすくできていますので、おうちでもオーラルケアとしてチェックしてみてくださいね。
愛知のヘソ豊田市周辺の岡崎市、日進市、安城・刈谷市にお住いの犬猫の飼い主さまへ
当院の獣医師はエキゾチックペット、猫、小型犬などの広範な動物種に対する専門的な知識と豊富な経験を有しております。どんなペットにも信頼できるケアを提供いたします。
つまり、あらゆるペットに対応する総合的な診療を行なうことができます。
どんなお悩みもお気軽にご相談ください。多岐にわたるペットの医療に精通した獣医師が、どのペットにも最適な治療を提供いたします。
愛知県豊田市の動物病院なら、アロハオハナ動物病院
#動物病院 #豊田市
この記事へのコメントはありません。