パウケアについて

犬の手

犬、猫、フェレットなどには肉球があり、足の底を保護してくれています。

これらのペットの飼い主様には当たり前のようなことですが、この肉球がない動物もいます。

代表的なペットとしてウサギやハムスターが挙げられます。

硬いところで飼育されていると、足裏の皮膚が硬くなったり、ただれたりして、足の骨が腐ってしまうことさえあります。 それほど足裏を保護してくれる肉球を獲得した動物はラッキーなのかもしれません。

猫ではこの肉球は足音を立てずに獲物に近づくために有利で、とてもやわらかくできていて、肉球フェチの飼い主様も多いですよね。

肉球に限ったことではない ですが、足先を触れるのに慣らしておくということが とても大切です。

犬猫は体の末端、たとえば、鼻先、耳、尾、それに四肢端(足先)を触れられるのは、本能的に嫌がります。

これを幼いうちから慣らしておくといいですね。

お家ではネイルケアが必要ですし、病院では足先をもって採血をしたりします。足の裏をケガして治療するケースもあるでしょう。

日頃の遊びのなかで、足先を触ることを繰り返し、嫌なことではないということを教えていきましょう。

そういう意味で、ご自宅でご自身で爪切 りなどのネイルケアをしておくことはとても重要です。深爪をすれば 痛いし、出血もします。「足先を触られたら、急に痛いことをされた!次からは足は触らせないゾ!」なんてことになりかねません。しっかり練習して、上手に切れるようにしておきましょう。

夏場のご注意についてです。

熱く灼けたアスファルトにはよくよく注意が必要です。炎天下にはお散歩を控えましょう。

普段から肉球を保護するクリームなどを使用してもよいでしょう。

とくに散歩後足洗い場で洗って自然乾燥している場合には、指の間が真っ赤になってくるなんてことがあります。洗ったあとは、そのままにせず、しっかりタオルで水けを拭き取ってあげましょう。

また、普段からあまりお散歩をしない、室内飼育のワンちゃんは肉球が子犬のように柔らかいままです。 開放的な気分にまかせ、旅行やドッグランなどへ出かける機会があるかもしれません。しかし、はりきってドッグランなどではしゃぎすぎると、肉球がすりむけてしまうかもしれません。適度に飼い主様のほうで、調整してあげましょう。

ここでもう1つです。

夏場はマダニが活発に活動する時期です。草むらに入ったときに、指の間の柔らかい部分に吸血されることは多いようです。

マダニ駆除剤は定期的に普段使いしておきましょう。

冬場はどうでしょう。

通常のアスファルトを歩くのには、それほど気を遣う必要はなさそうです。しかし、雪道を長時間歩く場合には、注意が必要でしょう。散歩の前後に保湿クリームなどを塗布するといいかもしれません。

最近は聞かなくなりましたが、ストーブの上に乗ってしまって、火傷したというケースもありました。暖房器具には近づけないように対策を立ててください。

老犬ではどうでしょう。

関節炎などでトボトボ歩くようになると、お散歩によって自然に削れていた爪も、伸び過ぎの傾向になります。とくに前足の親指は地面につかないので、気付くと肉球に突き刺さっていたなんてこともあります。爪は年とともに硬く、切りづらくなってきます。よく切れる爪切りを用意しておきましょう。

また、老齢により、腫瘍の発生もみられるようになります。日頃からしっかり観察眼を養っていきましょう。

足裏の病気は圧倒的に外傷が多いです。肉球自体というよりも、皮膚との境界部分がすりむけたり、指の間が赤くなって腫れたり、草のタネなどが刺さったり・・・。

しかし、免疫の病気や肝臓病などで、肉球が侵され、特徴的な外観を示すような内科系の病気もあります。

犬猫のトレードマークともなっている大切な肉球です。

大事に可愛がってあげましょう。

___________________

愛知のヘソ豊田市周辺の岡崎市、日進市、安城・刈谷市にお住いのワンちゃんの飼い主さまへ

当院の獣医師はエキゾチックペット、猫、小型犬などの広範な動物種に対する専門的な知識と豊富な経験を有しております。どんなペットにも信頼できるケアを提供いたします。
つまり、あらゆるペットに対応する総合的な診療を行なうことができます。
どんなお悩みもお気軽にご相談ください。多岐にわたるペットの医療に精通した獣医師が、どのペットにも最適な治療を提供いたします。

当院へのご連絡はこちらからが便利です

かもがわ公園小動物クリニックは愛知県豊田市役所高橋出張所前のかもがわ公園の近くにございます。

肉球の病気のことなら、かもがわ公園小動物クリニック

愛知県豊田市東山町の動物病院、アロハオハナ動物病院

関連記事

  1. 犬診療

    ワンちゃんの後ろ足が覚束なくなったら

  2. 老後

    オズウイルス感染死亡例の報告

  3. パグ診療

    夜鳴き

  4. 診察犬

    犬の咳に注意!原因と対処法を救急診療経験が豊富な獣医師が解説…

  5. 大雨

    雷恐怖症について

  6. マムシ看板

    マムシ咬傷の対処法と予防策について

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。