犬の認知機能不全について

犬麻痺

今は言わなくなりましたが、いわゆるボケ、痴呆のことです。なかでも飼い主さまのイチバンの悩みの症状は夜鳴きでしょう。対症療法しか知られていませんが、脳の酸化防止、栄養補給が治療の骨子です。場合により、うつ病治療薬が効果を現すこともあります。早めに開始し、とにかく続けていくことが大切です。

こちらのサイトでセルフチェックをしてみましょう。

このようなことをお話しするために、シニアクラスを開催できればと思っているのですが、なかなか実現できません。

____________________

認知症のことなら、かもがわ公園小動物クリニック

愛知県豊田市の動物病院

アロハオハナ動物病院

関連記事

  1. 救急診療

    てんかん発作に概日リズムが関係あり?

  2. フェレット診療

    フェレットの副腎疾患について

  3. 風邪ネコ

    猫のカゼ:症状の観察と適切なケアのポイント

  4. ウサギ

    ウサギの肥満について

  5. 泳ぐ犬

    犬のサマーケアについて

  6. 外耳炎診療

    暑い季節に多くみられる外耳炎

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。